稲尾岳登山打詰コース

南大隅町打詰から稲尾岳山頂を目指す これまでに稲尾登山は西口コース、北口コース、滝巡りコース、打詰へ下山するコース等を体験しているが今回、初めて打詰から山頂を目指す打詰単独コースにチャレンジした。このコースは打詰海岸線0m地点近くからの起点だ…

御崎祭り

南大隅町御崎祭り 日本の春を告げる九州最南端の奇祭、これが鹿児島県南大隅町佐多の御崎神社にまつわる「御崎祭り」だ。佐多岬近くにある御崎神社は708年(和銅元)の創建というから1300余年の長い歴史を持つ。祭りは、浜下りで七つの集落・七浦を巡…

鉤引き祭り

鹿屋市中津神社鉤引き祭り 大隅半島の各地では新暦の2月から3月にかけて各地の神社を中心に、その年の豊作を祈願して春祭りが行われる。二本の股木を互いにひっかけて引き合う勇壮な祭りだ。相手の木を自分に陣地に引き込めば勝ちとなり、豊作が約束される…

正月踊り

志布志市安楽正月踊り 正月踊りは志布志市志布志の安楽(あんらく)山宮神社と安楽(やすら)神社で豊漁と豊作を祈願して行われる春祭り行事のひとつだ。黒のお高祖頭巾に黒紋付、黒の手甲脚絆に黒の足袋といういでたちで、黒装束に身を固め、腰に手拭、サル…

くしら二十三や市

江戸時代から続く伝統市「くしら二十三や市」 大隅地区新春恒例のくしら名物「くしら二十三や市(にじゅうさんやいち)」は、地元の特産品や陶器、刃物、農具、竹細工等の生活実用品のほか、日用雑貨、地元特産品など県内外から約300店舗が軒を並べる。市…

肝付町道隆寺跡

肝付町柏尾山道隆寺跡 肝付町本城の高山城跡近くにある道隆寺跡は鎌倉時代に宋から渡来した禅師蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が寛元4年(1246年)に開山したとされる。江戸時代の三国名勝図会などの資料や近年の調査研究で鎌倉の建長寺も禅師蘭渓道隆が開…

ドヤドヤサー(鬼火たき)

正月明けの伝統行事「ドヤドヤサー」 正月明け恒例の伝統行事「ドヤドヤサー」が1月7日、肝付町内之浦地区の下浜で行われた。「ドヤドヤサー」は無病息災、大漁、豊作、商売繁盛を祈願して、正月に使用した門松やしめ縄、お札やお守りなどを竹といっしょに…

大隅湖新春探鳥会

「おめでとう2012」バードin大隅湖 自然豊かな大隅湖は、春は桜、初夏はアジサイ、秋は紅葉、冬は渡り鳥の越冬地として知られ、訪れる人の目を楽しませてくれる。冬の時期になるとカモをはじめとした冬鳥たちが湖上を賑わわせる。毎年1月3日は、日本野…

正月行事「臼おこし」

鹿屋市吾平立元集落正月行事の「臼(うす)おこし」 元旦の夜、無病息災や五穀豊穣を祈願して正月の伝統行事「臼おこし」が行われた。育成会の親が見守る中、子ども達が「臼おこし」の歌をうたいながら集落内の全戸31戸を回り、餅やミカン、菓子などが振る…

横岳(高隈山系)

横岳と万滝を巡る 横岳は高隈連山の一峰で標高1094m。横岳山頂へは国立大隅青少年自然の家のキャンプ場登山口から入山した。とんがり山をこえて林道出合へ。林道を横切り、ロープ付の急坂や尾根歩きのアップダウンを繰り返しながら31番縦走路出合へ。更に、…

垂水千本イチョウ

垂水千本イチョウ 垂水千本イチョウは、鹿屋市方向に向かう県道垂水南之郷71号線の垂水市中央から約5km、車で10分ほどの場所にあり、新しい観光スポットとなっている。このイチョウは、33年ほど前、都会から移り住んできた中馬吉昭さん夫妻が自分の…

九重夢大吊橋

九重"夢"大吊橋と震動の滝を訪ねる。 九重”夢”大吊橋は、九酔渓(きゅうすいけい)の鳴子川渓谷に架かる長さ390m、高さ173mの歩行者専用の吊り橋だ。これまで宮崎県綾町の「照葉(てるは)大吊橋」(長さ250m、高さ142m)が、日本一の高さと長…

菊池渓谷

菊池渓谷の滝と森を訪ねる。 菊池渓谷は阿蘇外輪山の伏流水が造りだした渓谷で、球磨川支流菊池川の源をなしている。重要な水源として、また景観の美しさから「日本名水百選」、「日本の滝百選」、「水源の森百選」等の指定を受けている。一帯の国有林は九州…

国見万滝

隠れた大隅の秘境地 肝付町国見山系の「万滝」 肝付町国見山系の万滝は、県道561号線、国見トンネル高山側入り口の国見山へ向かう林道の途中にある。万滝入り口にかかる標識を目印に川沿い山道(踏み分け道)を15分程歩くと万滝に辿り付く。万滝は花崗…

弥五郎どん祭り2011

曽於市大隅の弥五郎どん祭り(鹿児島県無形民俗文化財)祭りの主人公、弥五郎どんは、身の丈4.85メートルもあり、一説によると、武内宿弥の化身あるいは隼人の酋長であるとされる伝説の巨人だ。境内では迫力ある弥五郎太鼓や示現流の演舞が奉納された。…

2011秋 かのやばら園

2011秋かのやばら園・ばら祭り かのやばら園には4千種、約5万本株のバラが植栽され、日本最大級のバラ園となっている。今年は例年になく発育が悪く、花数も少ないが2011秋かのやバラ祭りは予定通り、10月22日スタート、11月13日まで開催さ…

高隈山御岳登山

高隈御岳登山、タカクマホトトギスを訪ねる。高隈山は、最高峰の大篦柄岳や御岳などを含む標高1000メートルクラスの山岳群を総称して高隈山と呼ぶ。御岳(1181.6m)はこの高隈山系の一峰で古い地層の中世層からなり、起伏に富む風格の美しい山容を見せる。…

高隈山大篦柄岳

ふるさと山巡り「高隈山大篦柄岳(おおのがらだけ)」大篦柄岳(1236.4m)は高隈連山の主峰だ。森林生物遺伝資源保存林、高隈山県立自然公園に指定され、日本におけるブナ林の南限地にもなっている。大篦柄岳山頂付近では点在ながら「スズ竹」を伴ったブナの…

南大隅町根占の彼岸花

ふるさと花巡り「南大隅町根占の彼岸花」 南大隅町根占のヒガンバナが訪れる人の目を楽しませてくれている。約1haのヒガンバナ園には赤系の「さつま美人」をはじめ、「チェリーピンク」、「ヘビメタ」、「インカルナータ」、「アルビフローラー」等、約40…

笠野原十五夜綱引大祭

鹿屋市笠野原町の伝統行事「十五夜大綱引き大祭」鹿屋市笠野原町の伝統行事「十五夜大綱引き」が9月10日に開催された。五穀豊穣、家内安全等を祈願して江戸時代から続くとされる伝統行事だ。以前は道路で行われていたそうだが交通事情により現在の笠野原…

金弦の森

照葉樹「金弦の森」 肝付町二股林道から金弦橋にかけての29ha一帯に照葉樹「金弦の森」がある。樹林内には、幹廻り5メートルのタブやスダジイ、オガタマ、イスノキなどの照葉樹巨木が林立する。尾根沿いの西側を流れる高山川源流の渓谷には一枚岩の花崗岩…

志布志湾イルカランド

ふれあい・癒し・体験型!!「志布志湾大黒イルカランド」 志布志湾大黒イルカランドのあるダグリ岬一帯は、藩政時代、隣の秋月藩と薩摩藩の国境で関所がおかれていた。馬の積み荷もいったんここで薩摩側の馬に繰りかえて領土内にいれたということでこの「荷…

ダグリ岬海水浴場

志布志市ダグリ岬海水浴場 ダグリ岬海水浴場は志布志市中心街より東へ約5km、志布志湾北部宮崎県県境いの夏井海岸にある。白砂の海岸がひろがり、海の美しさで知られるダグリ岬海水浴場は県下有数の海水浴場となっている。シャワー施設、更衣室も完備し、…

高須町祇園祭・刀舞

鹿屋市高須町伝統行事の祇園祭(おぎおんさあ)・刀舞(かっなめ) 高須町伝統行事の祇園祭・刀舞は五穀豊穣、悪疫退散、子供の健全な成長と町の活性化を図る目的で毎年開催され、今年は7月31日(日)に開催された。 祇園祭(おぎおんさあ)で行われる刀…

金弦の森観察会

「金弦の森」観察会 肝付町二股林道から金弦橋にかけて残存する照葉樹林「金弦の森」は、幹廻り5メートルのタブやスダジイ、オガタマ、イスノキなどの照葉樹巨木が林立し、近年、各界から注目されている山だ。NPO大隅照葉樹原生林の会では定期的に「金弦…

スイス探訪記

親子3人スイス探訪の記録 スイス連邦はヨーロッパ中南部にある九州とほぼ同じ大きさの国で、人口は70万余り。西はフランス、北にドイツ、東はリヒテンシュタインとオーストリア、アルプスの南側はイタリアに囲まれ、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロ…

普現堂湧水源

「平成の名水百選」普現堂湧水源 普現堂湧水源は、地域の生活にとけ込み、地域住民等による主体的かつ持続的な水環境の保全活動が行われているとして平成20年6月に環境省の「平成の名水百選」として選定された。ここ普現堂湧水源の湧水は、古くから近隣の…

串良「オオガハス」

串良の初夏の風物詩「オオガハス」 串良総合支所駐車場前の小さな堀の一角に鮮やかな紅色の大賀(おおが)ハスが花を咲かせ、訪れる人の目を楽しませている。大賀ハスは6月下旬から7月にかけて開花がみられ、串良町の夏の風物詩だ。大賀ハスは1951年(…

大隅湖アジサイ

大隅湖のアジサイが開花 大隅湖右岸の3kmのフラワーロードに植栽された約4000株のアジサイの花が色つき始め、そろそろ見頃を迎えようとしている。今年は渇水の影響でかなり湖面の水位が低下しているが、これから本格的な梅雨とともに湖面には青紫色の…

ふれあいの里花菖蒲

大崎ふれあいの里日本庭園の花菖蒲が開花 カブト虫で知られる国道220号沿い、大崎ふれあいの里公園内の南側一角に「日本庭園」がある。庭園池の南側、広さ約500平方メートルに約2000株のショウブ園があり、開花を始めた。今年は開花が遅れ二分咲き…